閉じる
このページを一時保存する
保存されたページはありません
診療科・部門

予防歯科

診療日

新患外来 月曜~金曜
※原則予約制
再診外来 月曜~金曜
※原則予約制
外来受付電話番号 025-227-2951
025-227-2952
025-227-2957
025-227-2960
※予約変更・キャンセルの場合は、月曜日~金曜日(祝祭日を除く。)の午後2時~午後4時の間にお願いします。

外来担当医表

一般
(新来・再来)
小川祐司
金子 昇
星野剛志
田村浩平
大久保 光※1
永島和裕※1
高 昇将
皆川久美子
星野剛志
大久保 光※1
永島和裕※1
竹原祥子
高 昇将
田村浩平
星野剛志
大久保 光※1
永島和裕※1
竹原祥子
金子 昇
皆川久美子
田村浩平
小川祐司
竹原祥子
金子 昇
高 昇将
皆川久美子
大久保 光※1
永島和裕※1
口臭
(新来・再来)
再来優先小川祐司※2
竹原祥子※2
金子 昇※2
再来優先竹原祥子※2
金子 昇※2
再来優先

一般新来は、持ち回りで担当します(※1は不定期)。
口臭新来は、原則火曜日と木曜日の午前に受け付けております(※2 交代制)。
それ以外の日時の口臭新来は、事前にご相談ください。

受付場所

外来診療棟 4階 歯科受付1

外来診療棟 4階 歯科受付1

診療科のご案内

診療室長 小川 祐司

予防歯科では、むし歯や歯周病などになってからの治療(キュア)ではなく、ならないようにするケアを大切にしています。                                             歯とお口の健康を積極的に守るため、当科における定期的な「プロフェッショナルケア」と、歯科医や歯科衛生士の指導に基づいたご自身での毎日の「セルフケア」の両方で充実した予防歯科を実践しましょう。 

概要

予防歯科では、むし歯や歯周病などお口の病気を未然に防ぐための検査、治療、指導を行います。むし歯や歯周病が重症化すると歯を失う原因となり、歯を失うと食べ物を正しく噛むのが難しくなり、栄養不良に陥ります。しかし、早い段階から定期検診を受けてこまめなメインテナンスを行うと、歯を失うリスクは下げられます。                                          当科で行っているメインテナンスは、先進技術を用いたプロフェッショナルケアと、ご家庭でのセルフケアの質を高めるプロフェッショナルアドバイスで構成され、患者さんのお口の健康状態に応じたテイラーメイド型の内容を提供しています。                                             また、専門外来として口臭の診断、治療も行っております。                      当科でメインテナンスを受けられている多くの方は、80歳において20本以上の歯を維持する「8020」を達成されています。お口の健康を保ちながら充実した日常生活を送るために、予防歯科をぜひご活用ください。 

取り扱っている主な疾患

  • う蝕(むし歯)
  • 歯周疾患
  • 口臭
  • その他予防歯科に関連する内容
    定期健康診断、口腔衛生指導、口腔疾患のリスク評価、禁煙指導・食生活指導を含む生活習慣指導、歯・口腔・唾液の機能評価

特色ある治療

PMTC

歯科医師や歯科衛生士による徹底した歯面清掃をPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)といいます。専門的な機器やフッ化物配合研磨剤を用いて、歯磨きだけでは落としきれない歯石や磨き残した歯垢を中心に全ての歯面の清掃と研磨を行い、お口の中の環境をむし歯や歯周病になりにくい状態に整えます。                                                       また、患者さんが適切な歯磨きを実践できるように歯の汚れを赤く染め出してご自身で磨けていない部位を確認し患者さん毎に適した歯ブラシの選び方・持ち方・毛先の当て方・動かし方・力の入れ方、歯間ブラシやデンタルフロスなどの使い方を指導します。 

フッ化物応用

フッ化物応用は歯質のむし歯抵抗性(耐酸性の獲得・結晶性の向上・再石灰化の促進)を高めてむし歯を予防する方法です。全身応用(経口的に摂取されたフッ化物を歯の形成期にエナメル質に作用させる)と局所応用(フッ化物を直接歯面に作用させる)があります。 
当科では、以下のようなフッ化物応用を行っています。 

  • フッ化物洗口(永久歯のむし歯予防) 
  • フッ化物歯面塗布(乳歯のむし歯と永久歯の根面むし歯予防) 
  • フッ化物配合歯磨剤(すべての歯のむし歯予防) 

      歯科で用いられているフッ化物の安全性は科学的に証明されています。ご不明な点がございましたら、担当医までお尋ねください。 

      ガスクロマトグラフィによる口臭測定

      口臭の原因物質である揮発性硫黄化合物(硫化水素・メチルメルカプタン・ジメチルサルファイド)について、ガスクロマトグラフィを使用して量的に評価します。ガスクロマトグラフィは呼気中の化学物質を分離して揮発性硫黄化合物を測定する精密機器で、どの物質がどれだけの量含まれていたかを正確に測定することが可能です。また、口臭を質的に評価するために、専門的知識を持ち合わせた歯科医師が官能試験を行います。さらに、揮発性硫黄化合物は舌の上に溜まっている舌苔から多く産生されるため、舌苔を適切に除去するための舌清掃法について指導を行います。

      治療・手術件数

      治療・手術の名称 件数
      口腔定期健康診断(メインテナンス) 5000件(年間平均)
      ガスクロマトグラフィによる口臭測定 500件
      フッ化物応用 2000件

      施設認定

      • 一般社団法人日本口腔衛生学会認定医研修機関

      専門医、認定医

      専門医・認定医の名称 人数
      日本口腔衛生学会指導医・専門医 1名(小川祐司)
      日本口腔衛生学会専門医 2名(竹原祥子・皆川久美子)
      日本口腔衛生学会認定医 3名(金子 昇・星野剛志・田村浩平 

      その他資格

      専門医・認定医の名称 人数
      日本歯科理工学会 

      Dental Material Senior Adviser 
      1名(髙 昇将)
      厚生労働省 

      労働衛生コンサルタント 
      1名(大久保 光) 

      専門外来

      • 口臭外来

      相手を傷つけてはいけないという思いから、自分の家族や周りの人に口臭があっても、それを指摘するのは簡単ではないでしょう。その一方で、自分に口臭があるかどうかを正確に判断する事もできません。これは、鼻は口とつながっているため、自分の臭い(口臭)に鼻が慣れてしまうためです。つまり、口臭はデリケートな問題であると同時に、その状態を客観的にとらえることが困難です。               口臭外来には大学病院ならではの精度の高い機器が設置されており、口臭を客観的に測定することが可能です。「口臭があるのでは?」と思われている方や、周りの方に口臭を指摘されお悩みの方は気兼ねなくご相談ください。