よくある質問

よくある質問

研修センターによくある問い合わせの内容とその回答を以下にまとめました。参考にしてください。
これ以外にも新潟大学病院の臨床研修に質問がある場合は、研修センター(ctc@med.niigata-u.ac.jp)まで遠慮なくご相談ください。

協力型病院はどのように決まりますか?

マッチング結果公表後に希望をお聞きし、結果を1月末までに通知します。
希望調査の際に、協力型病院の研修パターン毎の受入れ可能人数を通知しますので、希望する協力型病院と研修パターンを第5希望まで提出します。提出された希望に基づき研修センターが協力型病院を決定しますが、同じ病院に複数の希望者がある場合は事前にくじで決定した優先順位により決定します。
希望しない協力型病院での研修を強制されることはありません。

研修スケジュールはどのように決まりますか?

研修パターンと研修1年目の病院決定後に希望研修科をお聞きし、希望を考慮しながら決定します。
病院毎に研修可能診療科や研修期間が異なるので、詳細は最新の研修プログラムを参照していただきます。
1年目を本院で研修する場合、研修プログラムの範囲内において希望する診療科と研修期間で全て研修が可能です。ただし、研修科の順序は研修センターで決定します。

決定した研修スケジュールの変更は可能ですか?

決定した協力型病院の変更や研修時期の変更は、原則として不可ですが、事情(疾病や婚姻など)によっては変更可能な場合もあります。研修診療科の変更や期間の延長・短縮については、研修プログラムの範囲内で可能です。本院では、研修科の変更についてはその診療科研修開始の8週間前までに申し出ていただければ、診療科の了承のもと変更可能です。ただし、研修開始の前8週間以内での直前変更は原則認めません。

2年間大学病院で研修することは可能ですか?

協力型病院での研修を希望しない場合は、全て本院で研修することは可能ですが、本院では地域医療研修と一般外来研修ができないため、その期間は本院以外での研修が必要です。

臨床研修中に大学院に進学することは可能ですか?

可能です。詳細は研修センターにお問い合わせください。

研修医の出身大学は?

新潟大学出身者よりも新潟大学以外の出身者が多く過半数を占めています。過去五年の新潟大学以外の出身大学をまとめました。参考にしてください。

【主な出身大学】
旭川医科大学、札幌医科大学、弘前大学、岩手医科大学、秋田大学、山形大学、福島県立医科大学、自治医科大学、獨協医科大学、埼玉医科大学、東京医科大学、順天堂大学、北里大学、帝京大学、聖マリアンナ医科大学、東邦大学、杏林大学、東京女子医科大学、昭和大学、東海大学、東京慈恵会医科大学、新潟大学、山梨大学、富山大学、金沢大学、金沢医科大学、福井大学、近畿大学、川崎医科大学、香川大学、高知大学、佐賀大学、大分大学、熊本大学、中国医科大学、中国青島大学

臨床研修修了後の進路は?

研修修了者のほとんどは、本院の各診療科で実施している後期専門研修プログラムに登録し、各領域のスペシャリストを目指しています。なかには大学院へ進学し基礎医学の道を志す研修医もいます。

宿舎はありますか?

病院近隣の賃貸住宅を病院で借り上げ、賃料を無料で貸与します。(水道光熱費、電話、保険料、共益費、町内会費等は個人負担)
病院借り上げ以外にも、病院近隣の賃貸住宅の提供斡旋があります。(敷金、礼金、仲介手数料、更新料無料、賃料90%)
住居環境の詳細はこちら

有給休暇、夏休みはありますか?

本院では、雇用の日から6カ月継続勤務し、全勤務日の8割以上出勤した場合、10日間の年次休暇(有給休暇)が付与されます。また、夏季休暇は毎年決められた期間に3日の範囲内で取得可能です。
なお、本院以外の病院での研修期間中は各研修病院での雇用となるため、雇用される病院の規程により休暇を取得することになります。

アルバイトは可能ですか?

研修医は「臨床研修に専念」する義務がありますので認められません。医業以外のアルバイトであっても認められませんので注意してください。

研修中に妊娠・出産した場合はどのようになりますか?

妊娠・出産を含めて研修期間中の休止日数が臨床研修における休止期間の上限である90日以内で、必修科目を全て修了していれば2年間で研修を修了することができます。研修期間中の休止日数が90日を超えた場合は、90日を超えた休止日数分以上の日数の研修を行うことで修了できます。その場合、研修期間を延長することとなります。本院では、妊娠・出産をされ、研修を修了された研修医が複数います。

託児所はありますか?

託児所はありませんが、院内の敷地内に新潟大学あゆみ保育園があり研修医のお子さんも保育対象ですので、入園申請手続きを行い許可されると入園できます。

地域枠の学生は研修内容に違いはありますか?

研修内容に違いは全くありません。なお、自治医科大学卒業生の場合は県の取り決めがありますので、詳細は新潟県福祉保健部に照会してください。

研修医向けの奨学金制度はありますか?

新潟県と新潟医学振興財団との共同事業で行われている奨学金制度があります。
詳細は医師ナビにいがた(HP)をご覧ください。

臨床研修に関する証明書の発行をお願いしたい場合は?

研修センター(ctc@med.niigata-u.ac.jp)にご連絡ください。
その際、お名前、現在の所属先、研修修了年度、その他証明に必要な情報、所定の様式の有無などもお知らせください。