新潟医療人育成センター使用方法のご案内
新潟医療人育成センターは,新潟県内すべての医療従事者等の皆様から,ご使用いただける施設です。使用方法は以下のとおりですので,ご確認ください。
1. 使用可能時間帯
8時から20時まで
12月29日から1月3日までの年末年始を除く,毎日,開館しています。
2. 施設紹介と使用料金
部屋の概要 | ||
---|---|---|
4階 | ホール |
《広さ》285m²
《収容人数》260席(固定型)
《主な設備》視聴覚設備,プロジェクター,大型スクリーン(150インチ),学内LAN,演台,演者用長机(1台)・椅子(3脚),ホワイエ受付用長机(3台)・椅子(6脚)
《主な用途》講演会,研究会,セミナー,全国学会等の開催
|
3階 | シミュレーション室1 |
《広さ》194m²
《主な設備》各種研修プログラム用機器
《主な用途》模擬病室,診察室での研修プログラム等の実施
|
シミュレーション室2 |
《広さ》98m²
《主な設備》各種シミュレーター、椅子(10脚)
《主な用途》シミュレーター等を用いての個別トレーニング
|
|
2階 | セミナー室1・2 |
《広さ》208m²(可動壁で2分割可)
《収容人数》144席([セミナー室1]72席+[セミナー室2]72席)
《主な設備》視聴覚設備,学内LAN,教壇,教卓,椅子,テーブル,プロジェクター,大型スクリーン(連結時120インチ,分割時各室100インチ)
主な用途》講演会,研究会,セミナー等の開催
|
カンファレンス室1・2 |
《広さ》72m²(可動壁で2分割可)
《収容人数》36席([カンファレンス室1]18席+[カンファレンス室2]18席)
《主な設備》椅子,テーブル,ロッカー
《主な用途》研修後ミーティング,研修後の更衣室
|
当センターは,半日又は1日単位で利用していただいております。
使用に当たっては,事業内容により使用料を徴収します。
ただし,下記に該当する事業は減額又は免除致します。
- ① 新潟大学が主催する事業を実施するとき。
- ② 国,新潟県及び新潟県内の地方自治体が主催する事業を実施するとき。
- ③ その他センターの管理運営業務を統括する者が必要と認めたとき。(本センターに設置してある各種シミュレーター操作方法習得のための個人利用など)
料金表
使用区分 | 使用可能時間(午前8時から午後8時まで) | ||
---|---|---|---|
半日 | 1日 | 延長料金 | |
①08:00~12:00 ②12:00~16:00 ③16:00~20:00 |
8:00~20:00 | 1時間単位 | |
ホール | 115,000円 | 291,000円 | 29,000円 |
シミュレーション室1 | 78,000円 | 198,000円 | 20,000円 |
シミュレーション室2 | 40,000円 | 102,000円 | 11,000円 |
セミナー室1 | 42,000円 | 107,000円 | 11,000円 |
セミナー室2 | 42,000円 | 107,000円 | 11,000円 |
カンファレンス室1 | 16,000円 | 40,000円 | 4,000円 |
カンファレンス室2 | 16,000円 | 40,000円 | 4,000円 |
※2025年1月1日より適用となる新しい料金となっております。
※延長料金は半日単位で予約した方から,当日申し出により延長した場合に限り適用します。
ただし,使用可能時間外の延長は,原則認めません。
※上記料金には消費税を含む。
※使用料金がかかる事業についてのお支払い
施設使用後に請求書送付先へ「新潟医療人育成センター使用報告書」をメールで送付しますので,使用料金その他記載内容をご確認いただき,
同報告書氏名欄に報告書作成者のお名前を記入して当センターまで返送願います。請求書はご利用日の翌月10日頃に郵送致しますので,
支払期限までにお支払いください。
3. 使用条件
当センターは,次に掲げる事項のいずれかに該当する場合に限り,使用することが可能です。
(1)次に掲げる事項のいずれかに該当する事業
イ新潟県における,臨床研修医を確保するための事業
ロ新潟県における,臨床研修医,専門研修医及び指導医を育成するための事業
ハ新潟県における,医療系学生の教育に資する事業
ニ新潟県における,看護師,薬剤師及び他のメディカルスタッフの育成,資質向上に資する事業
ホ新潟県の医療を充実・発展させるための事業
(2)次に掲げる事項のいずれかに該当する者
イ新潟大学医歯学系,脳研究所及び医歯学総合病院所属の職員
ロ新潟大学の医療系学生(上記「イ」の職員の同伴及び指導がある場合に限る。)
ハ新潟県内の医療従事者,医療系学生(上記「イ」の職員の同伴及び指導がある場合に限る。)
ニ医療関係の行政機関,団体及び企業等(上記「イ」の職員の同伴がある場合に限る。)
ホその他センターの管理運営業務を統括する者が認めた者
※「(2)ロ~二」に該当する方で,新潟大学職員の同伴,指導を依頼するにあたり,依頼先が不明な場合は,新潟医療人育成センター事務室(電話025-227-2035)までご連絡願います。
4. 使用申請の流れ
次のとおり,使用申請を行ってください。
1 | センター施設の空き状況の確認
空き状況の確認はこちら【施設予約システム】からお願いします。
|
---|

2 | 下記「3」の予約区分(3区分)のうちから,該当するものを選択し,こちら【施設予約システム】から申込願います。 |
---|

3 | 予約区分について
開催する事業の内容により,予約区分(予約申込みの時期等)が異なります。
以下の3区分(Ⅰ正規予約,Ⅱ仮予約,Ⅲ先行予約)のうちから,該当する予約区分での申請をお願い いたします。 |
---|
下記【条件1】及び【条件2】それぞれのいずれかの条件を満たす事業の予約です。
使用希望日の6か月前の日から使用申請が可能です。
〈申込方法〉
使用希望日の6か月前の日から7日前までにこちら【施設予約システム】から申込み下さい。申請内容を確認の上,使用可能な場合は申請日から30日以内に許可証を発行します。
- Ⅰ-1)-①新潟県における,臨床研修医を確保するための事業
- Ⅰ-1)-②新潟県における,臨床研修医,専門研修医及び指導医を育成するための事業
- Ⅰ-1)-③新潟県における,医療系学生の教育に資する事業
- Ⅰ-1)-④新潟県における,看護師,薬剤師及び他のメディカルスタッフの育成,資質向上に資する事業
- Ⅰ-1)-⑤新潟県の医療を充実・発展させるための事業
- Ⅰ-2)-①新潟大学医歯学系,脳研究所及び医歯学総合病院所属の職員
- Ⅰ-2)-②新潟大学の医療系学生(上記『Ⅰ-2)-①』の職員(指導者)の同伴・指導が必要)
- Ⅰ-2)-③新潟県内の医療従事者,医療系学生(上記『Ⅰ-2)-①』の職員(指導者)の同伴・指導が必要)
- Ⅰ-2)-④医療関係の行政機関,団体及び企業等(上記『Ⅰ-2)-①』の職員の同伴が必要)
- Ⅰ-2)-⑤その他,新潟医療人育成センター長が認めた者
※新潟大学職員の同伴,指導を依頼するにあたり,依頼先が不明な場合は,新潟医療人育成センター事務室(電話025-227-2035)までご連絡願います。
「Ⅰ正規予約」の【条件1】及び【条件2】を満たし,以下の「Ⅱ仮予約」の【条件3】のⅡ-①又はⅡ-②に該当する事業に係る予約です。13ヶ月前から使用申請が可能です。ただし,下記の「Ⅲ先行予約」に該当する事業から,後日,申込みがあった場合は予約をキャンセルすることがあるため,原則,他の施設も確保をお願い致します。
〈申込方法〉
使用希望日の13か月前から7か月前の日までにこちら【施設予約システム】から申込み下さい。申込み内容を確認の上,仮予約が可能な場合は申請日から30日以内に仮許可証を発行します。その後「Ⅲ先行予約」に該当する事業から予約がない場合は,使用希望日の6ヶ月前に許可証を発行します。(許可証が発行されるまでは,予約をキャンセルさせていただく場合がありますので,ご了承願います。)
- Ⅱ-①県内からの参加者に限定された学会地方会
- Ⅱ-②県内に限定された多医療職が参加する研究会,セミナー等
「Ⅰ正規予約」の【条件1】及び【条件2】を満たし,以下の「Ⅲ先行予約」の【条件3】のⅢ-①~Ⅲ-⑥のうち,いずれかの事業に係る予約です。13か月前の日から使用申請が可能です。「Ⅱ仮予約」とは異なり,最大12か月前から予約が確定します。
〈申込方法〉
使用希望日の13か月前から7か月前の日までにこちら【施設予約システム】から申し込みください。申し込み内容を確認の上,使用可能な場合は,申請日から30日以内に許可証を発行します。
- Ⅲ-①新潟医療人育成センター主催の企画・事業
- Ⅲ-②シミュレーション教育・ハンズオンなどを主体とした企画・事業
- Ⅲ-③新潟県外からの多数の参加者が見込まれる,全国学会又は全国学会の地方会 (それに準じる研究会・セミナー・国際シンポジュウムなど)
- Ⅲ-④新潟県外からの多数の参加者が見込まれ,新潟県内医療の発展に寄与する事業
- Ⅲ-⑤本学医学部,医歯学総合病院,新潟県主催の企画・事業 (※医学科学生授業での使用は別途検討)
- Ⅲ-⑥新潟医療人育成センター長が特に認めた事業
利用人数等の報告について
当センターを利用した際は、必ず利用人数等の報告をしていただく必要がございます。
報告についての入力方法はこちら【利用人数等の報告について】からご確認をお願いします。
5. 使用許可証受理から使用当日まで
1)見学について
当センター各施設の見学については空状況をこちら【施設予約システム】から確認の上,新潟医療人育成センター事務室(niic@adm.niigata-u.ac.jp)まで見学希望日時をご連絡下さい。
2)開催当日について
① 鍵の受渡し
各部屋は施錠されておりますので,新潟大学医歯学総合病院病棟案内(西病棟1階)でセンター使用許可証を提示し,鍵を借受けて下さい。使用後は鍵を病棟案内へ返却願います。
※当センター正面玄関(1階)の開錠・施錠について
平日7時に開錠,21時に施錠します。原則,土曜,日曜及び祝祭日は,終日施錠しますが,開錠希望があれば,7時に開錠,21時に施錠します。
※当センター2階出入口(医学部西研究棟2階から)
平日7時から21時の間は出入可能です。土曜日,日曜日及び祝祭日は終日施錠されます。
② センター内での飲食についてのルールは,次のとおりとなっています。
・研修プログラム中の休憩時間等の間に飲食することを許可し,飲食目的のみでセンター施設を使用することはできない。
・飲食に伴うゴミは持ち帰ること。
・センター内での飲酒は禁止する。
・飲食可能な場所は以下のとおりとする。
1階 多目的スペース
2階 カンファレンス室1・2 セミナー室1・2 リフレッシュコーナー
4階 ホール ホワイエ
3)使用後について
- ① 会場設営は利用者が行い,利用後は,机,椅子等を整理してください。
- ② セミナー室又はカンファレンス室のパーテーションを外した場合は、使用後に再度、設置してください。
- ③ 施設設備を損傷・汚損・紛失させた場合は,速やかに届出てください。それが故意又は過失によるものである場合は,実費をお支払いただきます。
- ④ 使用料については,施設使用後に本学が発行する請求書に基づきお支払い下さい。なお,振込手数料はご負担ください。