- 治療の早い段階から緩和ケアを受けられると聞きました。どの段階から始めたらよいのでしょうか?
- 病状の進行具合に関わらず、がんと診断された早期から痛みを感じる患者さんもいらっしゃいます。痛みはご本人にしかわからないものです。がまんの必要はありません。緩和ケアを受けることで痛みがやわらぎ、通常の日常生活を送りやすくなります。ご相談はどの段階でもお受けしていますので、痛みだけでなくつらさ、不安、悩みは抱え込まず、まず相談しやすい医療スタッフにお声かけください。専門的な緩和ケアを受けたい場合は緩和ケアチームがご相談にのります。
- 末期がんの方が対象なのでしょうか?
- 確かに末期がんの方は緩和ケアが必要です。しかし現在の日本では、がんに対する治療と並行して早い段階から緩和ケアを受ける患者さんが増えてきています。体の症状を和らげ、気持ちをうまく保つことも治療を継続する上では大事なことです。厚生労働省は「がんと診断された時から緩和ケア」をお勧めしています。また、緩和ケアの対象はがんだけとは限りません。がん以外でも、生命の危機に直面しておられる方、重い症状に苦しんでおられる方々のご相談にものります(例えば心不全など)。
- 緩和ケアを受ける場合は必ず入院が必要ですか? 外来、もしくは自宅で受けることは可能なのでしょうか?
- 外来に通院中の患者さんに対しても、医療スタッフと連携して緩和ケア外来にてサポートを行っています。また、住み慣れたご自宅や地域で緩和ケアを受けながら療養生活が安心して送れるように、訪問看護、訪問介護、訪問診療(在宅緩和ケア)との連携を行っています。希望があればホスピスなどの専門的緩和ケアを受けられる医療機関を紹介することも可能です。
- 緩和ケアチームにかかっても、今までの主治医や医療スタッフとの関係は保てますか?
- 緩和ケアチームは患者さんと主治医との関係を良好に保てるようにお手伝いします。主治医ともよく相談しながら緩和ケアを行いますので心配いりません。また主治医に直接相談しにくいことなども遠慮なくご相談ください。
- 麻薬などの薬を使う事に不安があります。副作用はあるのでしょうか?
- モルヒネに代表される医療用麻薬は初期に眠気や頭がぼーっとするような症状などが出ることがありますが、次第に軽くなっていきます。吐き気が出る方もいますが、吐き気止めで予防できることが多いです。患者さんに合わせてちょうど良い量を調節します。痛みや吐き気をがまんして体力が消耗したり日常生活に支障をきたすことがないよう、より穏やかに過ごせるように支援させていただくのが緩和ケアです。患者さんやご家族の気持ちを優先した治療をおこなっていきます。
- 緩和ケアについてもっと知りたいです。どこを調べればいいでしょうか?
- インターネットでは次のようなサイトがお勧めです。
・緩和ケア.net
・国立がん研究センター がん情報サービス