心臓病とは?
心臓の働きや形、部品などの異常により起こる病気です。心臓が血液というある種の栄養を全身に送り、われわれは生きています。その働きに障害が起こると、血液がうまく回らなくなり、さまざまな症状が現れます。
心臓の働きや形、部品などの異常により起こる病気です。心臓が血液というある種の栄養を全身に送り、われわれは生きています。その働きに障害が起こると、血液がうまく回らなくなり、さまざまな症状が現れます。
心臓というポンプの働きが悪くなり、全身に十分な血液を送り出せず、また、血液が滞ることで起こる状態を指します。息切れや疲れやすさ、むくみなどが特徴的で、だんだん悪くなる経過をたどります。
心臓の筋肉に血液を供給する冠動脈が狭くなったり詰まったりすることで、心臓の筋肉に十分な栄養が届かず起こる病気です。冠動脈の血流が悪くなる狭心症と、血流が途絶えて筋肉が死んでしまう心筋梗塞とに分かれます。圧迫されるような胸の痛み(いやな感じ)が特徴的で、心筋梗塞では冷汗も伴います。肩や奥歯などに痛みが広がる場合もあります。
心臓は4つの部屋(右心房、右心室、左心房、左心室)に分かれ、順に血液が進んでいきます。この際に効率よく血液が流れるように、各部屋の出口に弁と呼ばれる構造物(三尖弁、肺動脈弁、僧帽弁、大動脈弁)があり、この弁に異常をきたすのが弁膜症です。完全に閉まらず血液が逆流する閉鎖不全症と、弁が硬くなり十分開かなくなる狭窄症とがあります。ポンプの働きが低下するため、進行すると心不全を引き起こします。
心臓の筋肉自体に障害が起こり、収縮力が低下するなどしてポンプの働きが低下します。原因として遺伝子の異常や炎症、病的な沈着物などがありますが、原因が分かっていないものもあります。発病初期はほとんど無症状ですが、病気の進行によって心不全や不整脈を引き起こし、息切れや動悸などの症状が現れます。
心臓は電気の信号により規則正しく動きますが、不整脈は電気信号の異常により脈の打ち方がおかしくなります。電気信号が途絶え脈が極端に遅くなる徐脈性不整脈、異常な電気信号により脈が極端に速くなる頻脈性不整脈とに分けられます。徐脈性不整脈では全身への血流が減少するため、意識が遠のく感じや息切れが生じます。頻脈性不整脈では過剰な心拍により、動悸や胸の痛みが主な症状です。非常に速い頻脈の場合は心臓の収縮・拡張が追いつかなくなり、血圧の低下をきたしたり、意識が遠のくこともあります。頻脈性不整脈の中でも心房細動(しんぼうさいどう)は、左心房の中で血液が固まり、全身に飛散して脳梗塞などの原因となります。
生まれつき心臓の形や働きに異常のある病気です。心臓に穴が空き本来とは違う血流により心臓や肺に負担がかかる場合や、酸素の少ない静脈の血液が大動脈に流れ込み唇や手足が紫色になる場合などがあります。多くは小児期に発見されますが、成人期まで発見されず心不全として発症する場合もあります。
心臓病の種類や状態により選択されます。
むくみをとる利尿薬や血圧を下げる血管拡張薬、脈拍数を抑えるβ遮断薬などを使用し、症状を和らげ予後を改善させます。
虚血性心疾患に対し手や足の血管から細い管(カテーテル)を挿入し、バルーンやステントで狭くなった冠動脈を広げて治療します。
足の血管から入れた電極カテーテルを使って心臓を内側から通電し、頻脈性不整脈の治療を行います。
胸の皮膚や骨格を切開して、冠動脈をつなぎ替えるバイパス手術や弁膜症の弁を取り替える弁置換術などを行います。
大動脈弁狭窄症や僧帽弁閉鎖不全症など、従来心臓手術が必要だった一部の弁膜症に対してもカテーテル治療が行われます。
ペースメーカーや植込み型除細動器(ICD)などを体内に植え込み、心臓に直接電気を流して治療します。主に徐脈性不整脈に対する治療ですが、致死性不整脈による突然死の予防にも用いられます。
心不全をはじめとする心臓病では、入院を繰り返したり、どんどん動けなくなったりすることがないように、服薬・食事・運動などを適切に行うことが大切です。多職種が連携して、日常生活を心臓病に適したものにするお手伝いをし、これを心臓リハビリテーションと呼びます。予後改善効果も実証されています。
生活習慣病が原因の心臓病は、生活習慣の改善により病気の発症・悪化を予防できます。血圧や糖尿病、肥満の管理、禁煙、食事(減塩、減脂肪)、運動習慣、ストレスの軽減を心がけましょう。