脳卒中とは?
脳の血管が破れる、または詰まることで起こる病気です。大きく、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血の3つに分けられます。脳の障害される部位に応じて、様々な症状が出現します。
脳の血管が破れる、または詰まることで起こる病気です。大きく、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血の3つに分けられます。脳の障害される部位に応じて、様々な症状が出現します。
脳の血管が詰まることで発症します。動脈硬化により血管が詰まる梗塞(ラクナ梗塞、アテローム血栓性脳梗塞)と、不整脈により心臓の中にできた血栓が飛んで血管が詰まる梗塞(心原生脳梗塞)、に分けられます。ラクナ梗塞、アテローム血栓性脳梗塞では、高血圧や糖尿病、脂質異常症が危険因子となるため、予防と管理が重要です。心原生脳梗塞では、心房細動という不整脈が原因となるため、早期に見つけることが重要です。
脳梗塞は、脳のどの部位の血管が詰まるかで、出現する症状が決まります。代表的な症状として、意識が悪い、言葉が出てこない・理解できない(失語)、呂律が回らない(構音障害)、手足の動きが悪い(麻痺) 、などがあります。
脳の血管が破れることで、脳の中で出血が起き、脳の組織が障害されます。原因は、高血圧、脳動静脈奇形、もやもや病、など多岐にわたりますが、特に高血圧に由来する脳出血が多いです。
脳のどの部位の血管が破れるかで、出現する症状が決まります。ただし、脳梗塞よりも、症状は重症になりやすく、命に係わる場合があります。
脳の血管が破れることで、脳の外で出血が起きます。出血が、脳と、脳の周りを覆っているくも膜の間に起こることで、脳の組織が障害されます。原因は、脳の血管に動脈瘤があり、破裂することによって起こります。
いったん動脈瘤から出血した後に、再度破裂する場合があるため、注意が必要です。症状は重症になりやすく、命に係わる場合があります。
脳卒中の種類や状態により選択されます。
脳梗塞の種類に応じて、抗血栓薬という血液をサラサラの薬を、点滴や飲み薬で、投与します。脳梗塞を発症して4.5時間以内の場合、アルテプラーゼ静注療法(rt-PA)という、血液をサラサラにする点滴の薬を、急速に点滴する治療を行う場合があります。また、血管内にカテーテルを入れて、血栓を回収する。 血栓回収療法を行う場合もあります。これらの治療は、発症してから一定時間内でしか選択できないため、なるべく早く医療機関を受診することが大切です。
出血の部位や大きさ、症状の重症度に応じて、手術を行うかどうか、慎重に検討します。手術を行わない場合は、血圧を下げる薬と、脳の浮腫(むくみ)を抑える薬を投与し、出血がこれ以上拡大しないようにつとめます。
出血の程度や、症状の重症度に応じて、手術を行うかどうか、慎重に検討します。手術では、出血の原因となる動脈瘤に対して、クリッピング術を行います。また、血管内にカテーテルを入れて、コイル塞栓術、を行う場合もあります。
生活習慣病は、脳卒中の発症率を高めます。食生活(減塩、減脂肪)、運動習慣、ストレスの軽減、などが重要です。また、飲酒、喫煙も、脳卒中の発症率を高めるため、減らすもしくはやめる、ことが重要です。
脳卒中では、後遺症が残る場合があります。発症後に、リハビリテーションを行うことが重要です。症状の程度に応じて、リハビリテーションのための入院や通院を行う場合があります。リハビリテーションに特化した病院も存在します。
脳卒中を起こして、後遺症が残った場合、障害の程度に応じた、社会的支援が重要です。介護サービスや、障害福祉サービスなどがあります。患者さんを、さまざまな職種で連携し、地域で支えていくことが重要です。