次世代医療人育成センターで開催した講演会などを動画で公開しています。
医療系学生の皆さんや研修医、そのほか広く医療系の多職種の方へ知っていただきたい、聞いていただきたいお話です。皆様の学習、知識向上のためにぜひご活用ください。
2015年度
医療連携口腔管理チームの活動について
- 日時2015年11月27日
- 講師新潟大学医歯学総合病院次世代医療人育成センター
顎顔面口腔外科学分野/医療連携口腔管理チーム
黒川亮
近年、癌治療や移植治療の周術期管理として、良好な口腔環境を維持することが重要であるといわれています。このことから、癌治療等の支持療法として歯科が介入する頻度が増えてきました。新潟大学医歯学総合病院では、医療連携口腔管理チームという、歯科の診療班を立ち上げ、主に入院患者様の口腔支持療法を行っています。今回は口腔支持療法と当チームのご紹介をさせて頂きます。(約12分)

2014年度
口腔ケアについて~多職種で進めるオーラルマネージメント~
- 日時2014年3月12日
- 会場小出病院
- 講師新潟大学医歯学総合病院次世代医療人育成センター
顎顔面口腔外科学分野/医療連携口腔管理チーム
黒川亮
口腔ケアの解説、歯科疾患の全身疾患への関連性などについて(1時間4分)

地域連携の現状と次世代の医療人
- 日時2014年3月15日
- 会場済生会新潟第二病院 医療連携研修会2013
- 講師新潟大学大学院 医歯学総合研究科
総合地域医療学講座
井口清太郎
2025年問題にむけての多職種連携を含んだ医学生の地域医療実習について。今後期待されている「総合診療専門医」の養成について等(58分)

第1回呼吸ケア研修会~みんなで考えよう!誤嚥性肺炎の在宅に向けたケア~
- 日時2014年11月16日
- 会場チサンホテル&コンファレンスセンター新潟
- 講師下記参照
1.「誤嚥性肺炎とは」長岡赤十字病院 言語聴覚士 伊原武志
2.「在宅高齢者の誤嚥性肺炎に対するリハビリテーション」
すなやま訪問看護ステーション 看護師 若杉トヨ子(23:17~)
3.「実技・誤嚥性肺炎での口腔ケア」
新潟大学大学院医歯学総合 歯科衛生士 田中恵子(31:02~)

新潟のソーシャルキャピタルを考える会 学生による研究発表①
- 日時2015年1月24日
- 会場万代シルバーホテル
- 発表新潟大学医学部医学科4年
宮崎友宏・吉田侑馬・城所真理・渡辺琢己
「豪雪中山間地域おける高齢者の生活環境と健康に関する聞き取り調査」について(39分)

新潟のソーシャルキャピタルを考える会 学生による研究発表②
- 日時2015年1月24日
- 会場万代シルバーホテル
- 発表下記参照
1.「新潟県における主要疾患死亡率および特定健康診査結果・生活習慣の地域差」 新潟大学医学部医学科4年 石川夏生・小川洋介・松村知彦
2.「新潟市高齢者における肉・魚/野菜・果物の摂取頻度とソーシャルサポートの関連」新潟大学医学部医学科4年 川間健太郎(30分)

新潟のソーシャルキャピタルを考える会 大学・自治体による研究発表
- 日時2015年1月24日
- 会場万代シルバーホテル
- 発表下記参照
1.「新潟県内における『健康とくらしの調査』実施計画」新潟大学医歯学総合病院次世代医療人育成センター 特任助教 鈴木翼
2.「地域のワクチン接種率とソーシャルキャピタルとの関連」新潟大学大学院医歯学総合研究科 国際保健学分野 准教授 菖蒲川由郷
3. 「住民の幸福度の地域差はどのように説明されるか?
個人のQOLと地域レベルのQOLとの関係」 新潟市保健衛生部 田代敦志(54分)

新潟のソーシャルキャピタルを考える会 基調講演
- 日時2015年1月24日
- 会場万代シルバーホテル
- 講師下記参照
「ソーシャルキャピタルと健康」
千葉大学予防医学センター環境健康学研究部門 千葉大学大学院医学研究中核研究部門環境健康科学講座公衆衛生学 教授 近藤克則(1時間15分)
