理学療法とは
身体に障害のある方に対し、主として、その基本的動作能力の回復を図るため、治療体操、その他の運動を行って頂いたり、及び、電気刺激・マッサージ・温熱・その他の物理的手段を加えることを言います。
つまり…
身体機能や動作能力の改善のため、運動療法を主体とし、物理療法(温熱、電気)などの物理的手段も必要に応じて併用して治療を行うことを言います。
しかし、単に運動するのではなく、患者様の全身状態の把握はもちろん、基本的な動作や杖の使い方の指導、日常生活を可能な限り快適に行えるようにするため、自宅生活の指導や家屋改修の指導に至るまで幅広い役割を担っています。また、屋外での活動や復職に向けて関わることもあります。
理学療法士は、障害発生からの時期によって区分けされる急性期・回復期・慢性期・終末期に至るまで関わります。そのため、それぞれの分野によって求められるリハビリの内容や関わり方は異なり、多くの専門職と連携して情報共有、問題解決をしていく必要があります。
当センターの理学療法の特徴
当院には脳血管疾患や整形外科疾患、呼吸器・循環器疾患の他、様々な疾患の方が入院されているため、リハビリテーションも各科から依頼があります。救急病棟もあるため、交通外傷や熱傷の受傷直後や手術直後早期よりリハビリテーションを行うことも少なくありません。定期的に神経内科や整形外科、呼吸器内科を始め、各科カンファレンスを行い、適宜、情報共有を図りながら質の高い治療を提供しています。施設基準では脳血管疾患リハビリテーション(I)、運動器リハビリテーション(I)、呼吸器リハビリテーション(I)、心大血管疾患リハビリテーション(I)で届け出ています。
対象疾患
全ての診療科の患者さんが対象になります。担当医師の指示のもとに個々の病状・身体機能に合わせた訓練を行います。
脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、脳腫瘍、人工関節術後、骨折、脊髄疾患、呼吸器疾患、糖尿病、神経難病(パーキンソン病、多系統委縮症、ALS、ギランバレー 等)、関節リウマチ、長期臥床による廃用症候群 など
理学療法室風景
治療用ベッドやマット
機能的なリハビリのみでなく自宅や病棟での動作を想定して評価、練習を行います。
平行棒(写真右側)
片麻痺の方や握ることが困難な方でも支えやすいようにいくつかの種類を用いています。
水中トレッドミル
関節への負担を軽減することが可能です。
自転車エルゴメーター
ペダルの重さや心拍数を調整しながら運動ができます。
トレッドミル
傾斜や速度を調整した歩行が可能です。
心臓リハビリテーション専用スペース