ランチョンカンファレンス
平成30年度ランチョンカンファレンス
新潟大学医歯学総合病院では、平成19年度4月より医学部医学科4,5,6年次学生・研修医を対象に「ランチョンカンファレンス」を開催していきました。
平成27年度より、更に研修医や医学生が参加しやすいように開催曜日を変更し、隔週で金曜日の午後12時20分からの30分間に行うこととしました。場所はこれまでと同様に大学病院病棟3階の第6検討会室です。内容は「救急疾患での各科対応」ということで、院内各専門領域のドクターに、その科に特有の疾患などに対して、救急の現場でどの様に対応したらよいのか、研修医として専門医を呼ぶ前に最低限これだけはやっておいて欲しいこと、あるいは「各科の特徴」としてその科に特有な疾病やその対応などについて30分に凝縮して話してもらっています。
ランチョン・カンファレンスでは、参加者に軽食を用意していますので忙しい昼食時に食事を取りつつ勉強にもなる、そんな一石二鳥のカンファレンスとなっています。
研修医、医学生の皆さん、是非奮ってご参加下さい!
担当科 | 担当医 | 内容 | ||
4月 | 13日 | 血液内科・内分泌・代謝内科 | 布施 香子 先生 | 血算から分かる疾患と鑑別 |
4月 | 27日 | 産科婦人科 | 高橋 麻紀子 先生 | 妊娠にまつわるエトセトラ 〜生活から臨床まで〜 |
5月 | 11日 | 高次救命災害治療センター | 新田 正和 先生 | 救急外来・一般病棟でのエコー検査 |
5月 | 25日 | 脳神経外科 | 佐野 正和 先生 | 頭部外傷について |
6月 | 8日 | 消化器内科 | 寺井 崇二 先生 | 腸内細菌制御による新しい肝性脳症治療 |
6月 | 22日 | 泌尿器科 | 冨田 善彦 先生 | 悪性腫瘍に対する免疫チェックポイント治療の展開 |
7月 | 13日 | 整形外科 | 土屋 潤平 先生 | 救急外来での骨折の診断と対応 |
9月 | 7日 | 腎・膠原病内科 | 成田 一衛 先生 | 輸液(体液管理)のきほん |
9月 | 14日 | 心臓血管外科・呼吸器外科 | 土田 正則 先生 | 胸腔ドレナージの留意点 |
9月 | 28日 | 小児外科 | 横田 直樹 先生 | 小児の栄養管理 |
10月 | 5日 | 消化器外科、乳腺・内分泌外科 | 安藤 拓也 先生 | 救急外来における急性腹症 |
10月 | 12日 | 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 | 堀井 新 先生 | 急性めまいの診断フローチャート |
10月 | 26日 | 精神科 | 杉本 篤言 先生 | 児童虐待の初期対応 |
11月 | 9日 | 放射線治療科、放射線診断科 | 佐藤 卓 先生 | FDG-PETの基礎 |
11月 | 30日 | 小児科 | 齋藤 昭彦 先生 | 薬剤耐性(AMR)対策と抗菌薬の適正使用 |
12月 | 7日 | 形成外科 | 中島 順子 先生 | 顔面外傷の基本知識と実際 |
12月 | 14日 | 麻酔科 | 渡部 達範 先生 | 肺エコー |
1月 | 11日 | 腫瘍内科 | 生駒 美穂 先生 | せん妄 |
1月 | 25日 | 神経内科 | 金澤 雅人 先生 | そのけいれんは、てんかんですか?-痙攣を見た時の1st touch- |
2月 | 1日 | 呼吸器・感染症内科 | 菊地 利明 先生 | 薬剤性肺障害 |
2月 | 8日 | 循環器内科 | 柏村 健 先生 | 心不全治療 〜急性期治療から、補助人工心臓・心不全緩和ケアまで〜 |