言語聴覚療法

HOME > 診療案内 > 言語聴覚療法

←目次に戻る

言語聴覚療法とは

定義
言語聴覚療法とは、病気や交通事故、発達上の問題などにより、主として言語機能や聴覚機能が低下しコミュニケーションに問題が生じた者や摂食・嚥下機能に障害がある者に対し、機能の回復、能力の向上、維持を目的とし各種検査、評価、訓練、指導及び援助を行うことをいう。

つまりは…

コミュニケーションや食べることに障害を持つ人々の言語や聴覚、摂食の機能の獲得・回復・維持を支援し、最終的に「QOL」(生活の質)を高めるために行われるリハビリテーションや療育の一領域です。また、機能そのものの獲得や回復が困難な場合には、補助具(補聴器や人工内耳、人工喉頭)や代用手段(コミュニケーションエイドと呼ばれるハイテク機器などを使用した方法)を用いた代償能力獲得のための訓練を行ったり、家庭や学校・職場での社会的不利の軽減を図るため、家族、教師、職場の上司や同僚にさまざまな助言や指導を行うことも含まれています。

言語聴覚士とは?

言語聴覚療法においては、これらコミュニケーションの障害を的確に把握した上で、まず、その方のことばに関連する働き(聴く、話す、読む、書く)そのものを改善することを目的とした様々な訓練を行います。また、それぞれの方の特徴に合わせて、コミュニケーションの能力を高めていくための方策を考えたりします。他方、私たちのコミュニケーションとはもともと、情報の送り手と受け手双方が積極的かつ協調的に関わって初めて成立するという性質を持ちます。このことは、コミュニケーション障害を持つ方々にとってはとりわけ重要なものになります。そういった観点から、ふだん接することの多いその御家族の方等に、より適切なコミュニケーション方法を取って頂くための働きかけも行います。更に、通常の手段でのコミュニケーションが困難な場合には、音声の出るコミュニケーション機器その他を用いた補助的・代替的な方法も検討します。

当センターの言語聴覚療法の特徴

総合リハビリテーションセンター
失語症、運動障害性構音障害、高次脳機能障害、嚥下障害などの評価・訓練や進行性の神経難病の方などへのコミュニケーションツールの検討や使用方法の指導など。
  • 対象疾患
    脳血管疾患、神経難病、脳炎、脳腫瘍、認知症、低酸素脳症、頭部外傷、口腔内腫瘍 など

総合リハビリテーションセンター以外にも耳鼻科へ出向しています。

耳鼻咽喉科
各種聴力検査(純音聴力検査、語音聴力検査、ティンパノメトリーなど)、人工内耳マッピング・調整 など

対象疾患

脳血管疾患、神経難病、脳腫瘍、認知症、熱傷後の嚥下障害、低酸素脳症、頭部外傷

言語聴覚療法室風景

言語療法室の入口です。

言語療法室には個室が3部屋あり、それぞれに個別訓練が行えるようになっています。

防音室も完備されており、簡易の聴力検査も実施可能です。

勉強会/症例検討会

週1度の頻度で勉強会/症例検討会を実施しております。(テーマは自由)

  • 変性性認知症(前頭側頭型認知症)について
  • 「早期離床完全マニュアル」を読み解く
  • 頸部聴診法について
  • 生活を支える高次脳機能リハビリテーション
  • 口蓋化構音について
  • 人工呼吸器の基礎知識
  • 顔面神経麻痺に対するリハビリテーション
  • 脳画像の診かた(基礎知識)
  • 代替・拡大コミュニケーションについて(AAC)
  • 聴覚障害児の発達と評価
  • 補聴器について
  • 気管切開とカニューレについて
  • 失語症セラピー(音韻障害中心に)
  • バリデーションについて
  • 精密聴力検査についての検査手順
  • 各学会参加の伝達講習